Audio
昔に試した時には明らかに音がおかしくなる感じがあってしばらくためしていたなかったのですが、最新版がJPLAYのデュアルPCに最適化されたとのことで久しぶりに試してみました。試用版のAudiophileプロファイルで試した限りは昔ほど音を崩すことはないのかな…
JPLAY | hi-end audio player for Windows 初心者向けJPLAY設定ガイド デュアルPCモード編: PCでハイレゾ音楽 以前からJPLAYのデュアルPCに挑戦してみたい気持ちがあったのですが、仕事でWindowsが動くシングルボードコンピューターLattePandaを知り、確かオ…
素盞嗚 (すさのお)┃NOBUNAGA LABS [WiseTech] 取り回ししやすく、音質も深くキレよく弾む低域から良く見える高域までバランスよく、定位も綺麗に左右に広がり、価格も含め申し分ないケーブルだと思います。
Brise Audio STD001HPヘッドフォン ReCable Brise AudioのMDR-1A(M2)用リケーブル。このブランドらしく、メッシュで覆われた取り回しの悪いケーブル、絶妙に余分な長さ、チューブ含め長くてテンションのかかりそうなプラグと、ポータブルでの実用を微塵も意…
Vestaxによる楽器塗装、ヤマハ製ショートアームを搭載した受注生産限定ターンテーブル。同じくVestaxによる、音質に定評があるPDT-6000と比べると、PDT-6000は温かみのある響きが乗った音、PDX-8000はよりクリアでストレートな音質で、両者甲乙つけ難いです…
ポータブル電源 PowerArQ – クラス最高の600Wh 電源環境の改善に興味があったのですが、なかなか投資が出来ずエアコン用のコンセントから電源を取るところで止まっていました。そんなところに最近大容量のバッテリーにACコンセントが付き、サイン波ジェネレ…
100Mbps接続でNetオーディオの音質向上 | WaversaSystems 最近実験で Mac ~~Wi-FI~~ AirMac Express -> 有線 LAN -> Hub -> 有線LAN-> NAS としていた接続を Mac -> Thunderbolt - ギガビットEthernetアダプタ -> 有線LAN-> Hub --有線LAN-> NAS としてみた…
XONE:92L - ALLEN&HEATH | 株式会社ハイ・リゾリューション XONE:62からの乗り換え。62は円高の時期に、92でアウトレットで買ったので価格差は3万円ほどですが意外に音は違いましたね。62は鳴りがおおらか、92はソリッドな印象を持ちましたがどちらもヒュー…
Blue Fuse - Synergistic Research 前からAllen & Heathに使っていたSynergistic Reserachのヒューズがそろそろこなれた頃合いだろうということでFURUTECH、ISOCLEAN POWERと比較してみました。 個人的には音が硬く音像も小さいFURUTECHは選外、ISOCLEAN POW…
電源タップの最後の最終回答・新型重鉄タップをも越えた「超越重鉄タップ!」 まず、このタップと他のタップを比較していないので、このタップの相対的なクオリティは分かりません。 これまでFURMA SS-6Bを使っていて、多分変えた方がいいだろうと思いとりあ…
Van Damme - Specifications - UP-LCOFC Hi-Fi Interconnect & speaker series ATCのラボで標準ケーブルになっているらしいという話を聴いて、XLRケーブルに続いてスピーカーケーブルも購入してみました。 見た目通りの簡素なケーブルなのですが、これも非常…
ATH-SR9 | ヘッドホン | 一般製品 | オーディオテクニカ ネット上でよくMDR-1AM2の対抗として評価されていた機種です。MDR-1AM2のブレイクインが十分でなかった時期に不満を感じたのでこちらも購入しました。 まずアルミ筐体の堅牢なデザインは好きな人には…
MDR-1AM2 | ヘッドホン | ソニー 常用していたMDR-1Aの後継機ということで買ってみました。 結論から書くとMDR-1Aとは全くの別路線です。ゆったりとしたふくよかな低音が印象的だったMDR-1A と比べると中低域はタイトに締まり、塊のような全体のグルーヴ感が…
Mirage USB – DH Labs Silver Sonic これまで常用していたCardasのClear Serial Bussが音楽的な、よく歌うケーブルというイメージからするとMirageはある意味冷徹な、各帯域を明瞭に描写し、個人的にチェクポイントな低域はゴリゴリと非常に力強い音が出ます…
MAC POWERKIT | 株式会社エーワイ電子 MacBook Pro / Air用リニア電源。効果の程は変化が分かりやすいリファレンス曲を聴いてなんとか分かる程度でnano iGalvanicnなどが出てきている現状ではコストパフォーマンスが悪い感は否めないですね。それでも音は多…
iPurifier AC アイピューリファイア・エーシー of iFI-Audio.jp 箱の表記はAC iPurifierとなっていますが、国内の呼称はiPurifier ACとなっているようです。この手のアクセサリーにしては珍しく、一聴して強烈な効果があります。拙宅ではアンプ類が挿さって…
http://www.electori.co.jp/nordost/speaker_sp_norse_jumper.pdf ジャンパーケーブルはあまり試せていないジャンルなのですが、先日のNVS Sound / Copper2 S Jumperに比べてクリアで高域の解像度が高い気がします。で、だいたいその場合低域が細いように思…
SE-300|サエクコマース株式会社 -SAEC これは商品のレビューというより実験なのですが、フォノケーブルが音質に関わるのか調べてみました。 サウンズ・ナカムラ / フォノ・ケーブル - Music in the air 上記のサウンズ・ナカムラ製のフォノケーブルのアース…
御手杵(おてぎね)┃NOBUNAGA LABS [WiseTech] SONY MDR-1A専用の2.5mmバランス接続ケーブル。バランス駆動の効果を確認するには十分な音質が確保されていてコストパフォーマンスの良いケーブルだと思います。 また、使っていて感じる点ですが、しなやかで取…
Jumper Cables – Eilex 明るく元気の良い音が印象的。現在リファレンスとしてるNordostのReference Jumperより解像度の面では劣るかなという印象ですが、低域が元気良く、音楽をたのしく聴ける音だと思います。
sonorus direct S | Media Integration, Inc. 音出し直後は、どうも拙宅では音がダマになってほぐれない感じがあり、残念でな買い物かと思ったのですが、2〜3日音を流しているとクラブ系の重低音がスピーカーのサイズが大きくなったのか!?という勢いで出だし…
Norse 2 | Heimdall 2 USB Cable http://www.electori.co.jp/nordost/usb_HE.pdf 非常に普通の音、という感じですね。お値段もそれなりなので当然その普通は高いレベルなのですが、良くも悪くもこれといった個性のない音で評価に困ってしまいます。全く色付…
ゴッサム(Gotham) GAC-2 UltraPro Hi-End|シンセイゴッサムオーディオケーブル|オーディオに最高レベルのケーブルを紹介 プリ - パワー間の接続に使用。鳴らし始めは、これまで使用してきたWagnus.のBelden 6300F*に比べてスピード感、音のキレといった面…
GAC-1 ultra Pro Guitar/Phono|シンセイゴッサムオーディオケーブル|オーディオに最高レベルのケーブルを紹介 これまでサウンズ・ナカムラさんのフォノケーブルを使ってきましたが、少し気分を変えたくなってフォノケーブルを新調しました。サウンズ・ナカ…
CL750: CLダイナミックトランスデューサによる高精度インイヤー型ヘッドホン | RHA QP2Rと相性が良いというツイートを読んで購入してみたものの、高域の鳴りが耳につくことが多く、これも生理的にダメでした。 私が購入した当時は8,000円台で売られていたの…
inakustik:RFUSB inakustik社のUSBケーブル。開封直後は生理的に受け付けない高域の鳴りにかなり引いてしまったのですが、数日のブレイクインを経てその部分は軽減されました。低域の沈み込み、解像度など文句なく良質なのですが、全体的に冷たい音調で私の…
E3000 | final まったりとしながら質感の魅力的な低音で聴かせる良イヤホン。高域が少し落ち気味かと思いますが、これは付属のイヤーピース数種を試しても物足りず、かと言ってE2000では個人的には高域がキツく感じたので難しい所です。とりあえずクラブ系、…
CL750: CLダイナミックトランスデューサによる高精度インイヤー型ヘッドホン | RHA QP2Rで鳴らせて相性がいいとのツイートを見て購入したのですが、僕の耳には高域が耳につく以外特筆することのないイヤホンで残念な買い物でした。 パッケージ、付属品などは…
nano iGalvanic 3.0 ナノ・アイガルバニック3.0 of iFI-Audio.jp USBの電源、信号、グラウンドラインを絶縁してくれ、さらに絶縁の前後にiPurifierの機能が組み込まれています。最近の高級機には絶縁機能を内蔵している機器もありますが、現在使用しているAD…
自分の感覚を校正するような意味でこのイベントには行ける時には参加するようにしています。内容的には書けないことも多いのですが、このブログに関わることで言えば、田口さんが繰り返し仰っている96kHz音源の高域のノイズについて、今まではあまり分からな…